saku_238のブログ

子育てのことで頭いっぱい

読書ログ:あなたを疲れから救う「休養学」

勉強方法とか仕事方法とかに関する書籍は結構存在する。しかし、休養方法については、あまり見ないし、体系的に学んだことがない。というわけでこの本をざっくり読んだ。

書籍の概要

この書籍は疲労回復方法について紹介している。 現代人が直面する慢性的な疲労問題に対処するための研究と知識が詰まっており、休養の科学的なアプローチが記されている。

疲労の現状と誤解

日本人の約80%が何らかの形で疲労を感じているとのデータがありますが、実際の労働時間や休息の質は他国と比較しても必ずしも多忙ではないことが指摘されています。この矛盾を、休養の質の低さと疲労回復の知識の不足によるものと分析している。 また、休養を取ればすぐに仕事ができるわけではないらしい。

効果的な疲労回復の方法

疲労」の反対語は「活力」

「活動」→「疲労」→「休養」のサイクルに「活力」を加えることが重要らしい。

単に体を休めるのではなく、生理的、心理的、社会的なアプローチを組み合わせた疲労回復(活力)が必要ということみたい。

そうすると、活動(すなわち良い生産性)が出せるらしい。

超回復理論

超回復理論は、適度なストレス後に十分な休養を取ることで、体の機能が元の状態を超えて向上する現象を指します。この理論を活用し、適切な運動後の休息が非常に重要であると強調している。

プロのスポーツ選手では有名らしいけど、私のような一般人でも取り入れることが可能。 ただ、超回復理論の取り入れ方以下の条件を満たしていること

  1. 自分で決めた負荷であること
  2. 仕事とは関係ない負荷であること
  3. それに挑戦することで、自分が成長できるような負荷であること
  4. 楽しむ余裕があること

活力に満ちた状態はするためにはどんな休養が必要か

  • 生理的休養: 適度な運動が血流を改善し、老廃物質の除去が促進され、リンパの流れを助けます。お風呂だけでも効果が出るみたい。

  • 心理的休養: 友人や家族との交流、趣味の時間など、心をリラックスさせる活動が重要。また、森林に行くとテルペン類という化学物質をを鼻から吸うことでセロトニンも分泌される見たい。

  • 社会的休養: 新しい環境への適応や、人との交流を通じて心身のリフレッシュを図ります。旅行や部屋の模様替えを行うだけでも良いみたい。

所感

本書は疲労回復に関するアプローチは、ただ休むだけでなく、どのように休むかという点に着目している点が新鮮だった。 特に、生理的、心理的、社会的休養をバランス良く取り入れることの重要性を学ぶことができ、自分の日常生活にも積極的に取り入れてみたいと思った。 また、疲労の科学的な側面を知ることができ、自分自身の休養方法を見直す良い機会となった。 超回復理論を取り入れることで、自己の回復力を最大化し、日々のパフォーマンス向上につながると確信した。

後は実行のみ!休養を取るための時間とお金を(ry

読書ログ:メンタル脳

この本は現代社会のストレスフルな生活環境下で心の平穏を保つためのアプローチについて説明している。ハセ氏の本は、メンタルヘルスの安定を図る方法に焦点を当て、具体的な手法が提供されている点が非常に役立つ。

書籍の内容

メンタルヘルスの重要性

精神的健康の問題が増加している現代社会において、心理的および物理的アプローチの必要性が増している。

具体的な方法

日常生活での運動の重要性、良好な人間関係の構築、十分な睡眠の確保、SNSの使用制限、意義ある活動への没頭などが提案されており、これらは心の健康を支えるのに非常に有効だと感じる。詳細は最後に記載する。

社会的な影響

メンタルヘルスへの認識の変化が教育や職場環境にも影響を及ぼしており、この点についても深く掘り下げられていた。

重要ポイント

ストレスとの向き合い方

現代人が直面するストレスの特徴と健康的に管理するための心理学的なテクニックが紹介されており、非常に参考になった。

心理的安定の実現

心理的安定を達成するための戦略と日々の習慣が強調されているが、これらを実生活に取り入れることの重要性が感じられる。

睡眠の重要性

十分な睡眠の必要性

睡眠は脳の老廃物を除去し、心理的、物理的健康を維持するために不可欠であり、個人的にも質の高い睡眠を意識するようになった。

睡眠不足の影響

睡眠不足がストレスや不安、うつ病のリスクを高めることが指摘されており、日本人の睡眠時間の短さについても考えさせられる。

SNSの影響

SNS使用のリスク

過度のSNS使用が自己評価を下げ、不安や孤独感を引き起こす可能性があることが警鐘されている。

SNSの適切な使用法

SNSの利用時間を制限し、通知をオフにすることが精神的な安定を保つために効果的だと感じる。

強いメンタルを育成する方法

  1. ルーチンの確立: 体を動かすことでストレスホルモンを減少させ、幸福感を高める効果がある。
  2. 質の高い睡眠: 規則正しい睡眠スケジュールと最適化された寝室環境が睡眠の質を向上させる。
  3. 健康的な食生活: 栄養バランスの取れた食事が脳の機能をサポートし、気分を安定させる。
  4. ソーシャルサポート: 信頼できる人々との関係を築くことが、ストレスを軽減し、孤独感を減らし、幸福感を高める。
  5. マインドフルネスと瞑想: 自己認識を高め、感情的な反応性を減少させる効果がある。
  6. SNSとの健全な付き合い方: デジタルデトックスを通じて精神的なリフレッシュを図る。

まとめ

この書籍から得た知見は、私自身の生活にも多くの変化をもたらすもので、特に日常的な運動と質の高い睡眠を心がけるようになった。 また、SNSの使用を見直すことで、より精神的に安定した日々を送ることができそうだ。

読書ログ:「人生が充実する」時間のつかい方 UCLAのMBA教授が教える“いつも時間に追われる自分”をやめるメソッド

読書ログ

 

amazon:「人生が充実する」時間のつかい方 UCLAのMBA教授が教える“いつも時間に追われる自分”をやめるメソッド

 

幸せとは、日々の生活の中でどのように時間を使うかに大きく左右されている。

UCLAアンダーソン経営大学院のキャシー・ホームズ教授は、時間と幸福感の関係について詳しく研究し、私たちがどうすれば毎日をより充実させることができるのかを教えてくれます。今回のブログでは、教授が提唱する「幸せになる時間の使い方」と、それを実現するための具体的な方法を紹介されている。

 

幸せになる時間の使い方


私たちの自由な時間は、1日2〜5時間が最適だと言われています。この時間帯をうまく利用して、「減力」する時間を持つことや、逆に「緊張する時間」を設けることが、幸福感を高める鍵となっている。

しかし、自由な時間を「孤独」で過ごしたり、「やらなければいけないこと」や「無意味だと感じること」に時間を使うと、逆に幸福感は下がってしまうことが研究で明らかになっている。

 

より充実した時間を過ごすために


幸せな時間を増やし、無駄な時間を減らすためには、以下の4つのステップを意識すると良いでしょう。

  1. 必ず1日に1回は誰かと何かをする予定を入れる。
  2. お金を使って、「やらされている」活動の時間を減らす。
  3. 「やりたいこと」と「やらなければいけないこと」を組み合わせる。
  4. 自分が何に時間を使っているのかを定期的に計測し、無駄な時間を見つけて削減する。

 

仕事を楽しむコツ

仕事を楽しむには、「お金以外の目的」と「職場の友人」の存在が非常に大切です。目標や目的が明確で、職場に友人がいると、仕事の充実感や幸福感は格段に向上する。

 

完璧な時間の使い方


私たちが感じる幸せな時間は限られている。

そのため、残された時間を意識し、無駄を省きながら、今この瞬間を最大限に幸せに感じられるようにすることが大切。

この内容を実践することで、日常生活がより豊かで意味のあるものになるはず。

時間は有限ですが、それをどのように使うかで、私たちの人生は大きく変わるらしい。一瞬一瞬を大切にし、幸せを感じながら生活していくことが大事。